0件ヒットしました
    2020-11-22

    【Python】ABC184 解説

    ABC183に参加しました. 結果はA~C3完21062106位パフォーマンス10961096.
    撃沈!!!!!ショックです!!!
    全体的に考察が易しくて実装が難しい問題が多かったような.

    ranking_abc184

    以下, A~F問題の解説およびPython解答例です.

    A - Determinant

    定義通りにadbcad - bcを計算するだけ.

    a, b = map(int, input().split())
    c, d = map(int, input().split())
    print(a * d - b * c)

    B - Quizzes

    前から順に見ていくだけ.
    XX00未満にならない点に注意.

    N, X = map(int, input().split())
    S = input()
    
    for s in S:
        if s == 'o':
            X += 1
        else:
            X = max(0, X - 1)
    print(X)

    C - Super Ryuma

    コーナーケースにハマりそうで怖い問題.
    ちなみに本番中に通した解法はAfter ContestケースでWA, つまり嘘解法だった…

    • (r1,c1)(r2,c2)(r_1, c_1) \rightarrow (r_2, c_2)の移動は, (0,0)(r2r1,r2r1)(0, 0) \rightarrow (r_2-r_1, r_2-r_1)への移動と等価である.

    以下, (0,0)(c,d)(0, 0) \rightarrow (c, d)への移動を考える.

    • 超竜馬の移動方法は下記の3種類となる.

    Ac+d=0A \cdots c + d = 0
    Bcd=0B \cdots c - d = 0
    Cabs(c)+abs(d)3C \cdots abs(c) + abs(d) \leq 3

    • 移動回数が00\cdots

    (c,d)=(0,0)(c, d) = (0, 0) (原点が目的地の場合)

    • 移動回数が11\cdots

    移動A,B,CA, B, C のどれかで到達可能な場合.

    • 移動回数が22\cdots

    ABA \rightarrow B もしくは CAC \rightarrow A もしくは CBC \rightarrow B もしくは CCC \rightarrow C で到達可能な場合.

    • 移動回数が33\cdots

    上記のどれにも当てはまらない場合.

    a, b = map(int, input().split())
    c, d = map(int, input().split())
    
    # (a, b) を原点に移動させる.
    c -= a; d -= b
    a, b = 0, 0
    
    if (c, d) == (0, 0): # 0回
        ans = 0
    elif abs(c) + abs(d) <= 3 or c + d == 0 or c - d == 0: # 1回
        ans = 1
    elif (c + d) % 2 == 0: # A --> B で到達可能な場合. パリティが0.  
        ans = 2
    elif abs(c) + abs(d) <= 6: # C --> C で到達可能な場合.
        ans = 2
    else:
        # C --> A もしくは C --> Bで到達可能な場合
        for x in range(-3, 4):
            for y in range(-3, 4):
                if abs(x) + abs(y) <= 3:
                    nc = c + x
                    nd = d + y
                    if nc + nd == 0 or nc - nd == 0:
                        ans = 2
                        break
            else:
                continue
            break
        else:
            ans = 3  # 上記いずれにも当てはまらない場合.
    print(ans)
    

    D - increment of coins

    dpの漸化式まではわかったが, 実装ができなかった…

    • ((金貨,銀貨,銅貨)=(a,b,c))=(a, b, c)のときの操作回数の期待値をdp(a,b,c)dp(a,b,c)とすると以下の漸化式が成り立つ.
    • dp(a,b,c)=aa+b+c{dp(a+1,b,c)+1}+ba+b+c{dp(a,b+1,c)+1}+aa+b+c{dp(a+1,b,c)+1}dp(a, b, c) = \frac{a}{a + b + c}\{dp(a + 1, b, c) + 1\} + \frac{b}{a + b + c}\{dp(a, b + 1, c) + 1\} + \frac{a}{a + b + c}\{dp(a + 1, b, c) + 1\}
    • 初期値は a,b,ca, b, c いずれかが100100のとき dp(a,b,c)=0dp(a,b,c) = 0 である. 操作する必要がない \rightarrow 操作回数00.
    import sys
    sys.setrecursionlimit(10 ** 6)
    
    
    def dfs(a, b, c):  # メモ化再帰
        if dp[a][b][c] >= 0: # 既に値がわかっている場合はそのまま返す.
            ret = dp[a][b][c]
        else:  # 値がわかっていない場合、漸化式により値を求める.
            ret = 0
            S = a + b + c
            ret += a / S * (dfs(a + 1, b, c) + 1)
            ret += b / S * (dfs(a, b + 1, c) + 1)
            ret += c / S * (dfs(a, b, c + 1) + 1)
            dp[a][b][c] = ret
        return ret
    
    
    A, B, C = map(int, input().split())
    M = 100
    dp = [[[-1] * (M + 1) for _ in range(M + 1)] for _ in range(M + 1)]
    
    # 初期化処理
    for i in range(A, M + 1):
        for j in range(B, M + 1):
            for k in range(C, M + 1):
                if i == M or j == M or k == M:
                    dp[i][j][k] = 0
    # dp(A, B, C)が求める答え
    print(dfs(A, B, C))

    E - Third Avenue

    これはPASTで出たやつ!(emoji-link 第4回PAST: J - ワープ) と思って意気揚々とダイクストラで実装してみたが, テストケース2つだけTLEとなり通らず…

    Pythonはheapqが本当に遅い…(まあ自分の能力が足りないだけです…)
    というわけで以下は解説の通りのBFS解法.

    • まず, 各文字についてワープは最大1回しか行わない. なぜなら, 2回ワープする場合は最初から2回目の出口にいく方がコストが低いため.
    • マス’.‘からは上下左右4方向に移動する.
    • マス’a’~‘z’からは初めてその文字に訪れた場合はワープと上下左右への移動を行い, 2回目以降は上下左右のみの移動をする.
    • よって計算量は高々, 上下左右移動: O(4HW)\mathcal{O}(4HW) + ワープ: O(26HW)\mathcal{O}(26HW) 程度で十分間に合う. 実際はワープの量がもっと少ない.
    from collections import deque
    
    
    H, W = map(int, input().split())
    A = [input() for _ in range(H)]
    WARP = [[] for _ in range(26)]  # WARP[c]: 文字cのマスの座標
    for i in range(H):  # まずスタート、ゴール、ワープの位置を調べる.
        for j in range(W):
            a = A[i][j]
            if a == 'S':
                S = (i, j)
            elif a == 'G':
                G = (i, j)
            elif a != '#' and a != '.':
                c = ord(a) - ord('a')
                WARP[c].append((i, j))
    
    INF = float('inf')
    path = [[INF] * W for _ in range(H)]  # path[i][j]: マス(i, j)へ移動する最小コスト
    path_IN = [-1] * 26  # path_IN[c]: 文字cのワープを実施済かどうかを管理する
    
    q = deque()
    q.append((0, S))
    path[S[0]][S[1]] = 0
    d = ((1, 0), (-1, 0), (0, 1), (0, -1))  # d: 上下左右方向の移動
    while q:
        cost, (i, j) = q.popleft()
        # まず上下左右への移動を行う
        for di, dj in d:
            ni = i + di
            nj = j + dj
            if 0 <= ni < H and 0 <= nj < W and A[ni][nj] != '#' and path[ni][nj] > cost + 1:
                path[ni][nj] = cost + 1
                q.append((cost + 1, (ni, nj)))
        # 文字a~zのマスに初めて訪れた場合はワープを行う
        a = ord(A[i][j]) - ord('a')
        if 0 <= a <= 25 and path_IN[a] == -1:
            path_IN[a] = cost + 1
            for ni, nj in WARP[a]:
                if path[ni][nj] >= cost + 1:
                    q.append((cost + 1, (ni, nj)))
    
    ans = path[G[0]][G[1]]
    if ans == INF:
        print(-1)
    else:
        print(ans)

    F - Programming Contest

    コンテストで半分全列挙の問題をみたのは初めて.
    D ~ Fの中では一番実装が素直な感じがする.

    以下、二分探索を使用した解法.

    from bisect import bisect_right
    
    
    N, T = map(int, input().split())
    A = list(map(int, input().split()))
    
    # Aを20個ずつにわけて、それぞれのグループで和の取り得る値を全列挙する.
    # X: 前半20個のグループ(N <= 20のときはXのみ)
    # Y: 後半20個のグループ(N <= 20のときはY={0}のみ)
    nx = min(N, 20)  # nx: Xグループの要素数
    X = set([0])  # X: Xグループの和の取り得る値
    for i in range(nx):
        nX = set()
        a = A[i]
        for x in X:
            nX.add(x)
            nX.add(x + a)
        X = nX
    ny = max(0, N - nx) # ny: Yグループの要素数
    Y = set([0])  # Y: Yグループの和の取り得る値
    for j in range(ny):
        nY = set()
        a = A[nx + j]  # nx番目〜(nx+ny)番目まで.
        for y in Y:
            nY.add(y)
            nY.add(y + a)
        Y = nY
    
    X = sorted(list(X))  # 昇順にソートする
    Y = sorted(list(Y))
    
    ans = 0
    j = 0
    for x in reversed(X):  # Xグループの各項xについて, x + y が最もTに近くなるYグループの項yを求める.
        if x <= T:  # x > T のときはそもそも対象外 
            j = bisect_right(Y, T - x, lo=j)  # T - x に最も近い値を求める. loを指定することで探索範囲を狭める.
            y = Y[j - 1]
            ans = max(ans, x + y)
    print(ans)

    まとめ

    ABC3完なんて半年以上経験していない。。。まじでショックだ。。
    次回に向けて精進します。